top of page
金消し.JPG

割れの治し方(金消し粉の場合)

 

工程  接着する、割れ目を埋める、漆を塗る、蒔絵粉を蒔く

 

1日目  木地固め、麦漆で接着

2日目  麦漆の削り、錆付け

3日目  錆研ぎ、錆固め

4日目  弁柄漆塗り

5日目  水研ぎ、溜め漆塗り

6日目  水研ぎ、弁柄漆塗り、粉蒔き

7日目  完成

 

(1日目)

1、 器をよく観察して、汚がしみ込みそうな陶器はマスキングをします。

2、 #400のサンドペーパーを1㎝角に切ります。三つ折りにし、割れた部分を荒します。筆で、割れた部分に生漆を塗り、

   余分な漆をティッシュで押さえ拭きします。

3、 「麦漆」を作ります

4、 ヘラや爪楊枝を使い、麦漆を付けます。接着した時にはみ出る位たっぷりとつけます。

5、 器を固定します。マスキングテープで固定するやり方と、箱に砂などを入れ、固定する方法と2種類あります。

6、 器を固定したら、そのまま2~3週間乾燥させます。

  *残った麦漆はサランラップで保存できます。

 

(2日目)

7、 麦漆がよく乾燥したら、はみ出た麦漆をカッターや彫刻刀で削ります。

8、 ヘラや爪楊枝を使い、割れ目に錆を入れて乾燥させます。

(3日目)

9、 まる1日以上おいて錆が乾いたら、余分な錆をカッターか彫刻刀で削ります。乾きの目安は、指でひっかいて、白い跡が出来る位です。

10、カッターで形を整えたら、#800のサンドペーパーに水を付け、表面を滑らかに研ぎます。

11、綺麗に整ったら、生漆を筆で塗り、余分な漆をティッシュで押さえ拭きします。

(4日目)

12、生漆が乾いたら#800のペーパーで軽く表面を荒らします。

13、弁柄漆を塗り、漆風呂(箱)に入れて乾かします。 

(5日目)

14、弁柄漆が乾いたら、#1500に水を付けて研ぎます。

15、錆が出ずに研げたら、筆で溜め漆を塗り、乾かします。

 

(6日目)

16、溜め漆が乾いたら#1500のサンドペーパーで水研ぎします。

17、綺麗に研げたら、いよいよ「金消し粉」を蒔く準備です。弁柄漆をムラなく、薄く塗ります。

18、薄く濡れたら5~30分くらい置いて、うっすら表面の漆が乾いてきたころ合いで金粉を蒔きます。蒔くときは、あしらい毛棒を使いま ます。

 

(7日目)

19、漆風呂に入れて乾燥したら、余分な金粉を払い、真綿で磨きます。

20、爪楊枝で輪郭を整え完成です。

cottpn polish.jpg
bottom of page