top of page
完成.JPG

小さな欠けの治し方(銀消し粉の場合)

 

 

工程・・・欠けを埋める、漆を塗る、蒔絵粉を蒔く

  1日目  木地固め、錆付け

  2日目  錆研ぎ、錆固め

  3日目  溜め漆塗り

  4日目   水研ぎ、弁柄漆塗り

  5日目  水研ぎ、溜め漆塗り、粉蒔き

  6日目  完成

(1日目)

1、 器をよく観察して、汚がしみ込みそうな陶器はマスキングをします。

2、 #400のサンドペーパーを1㎝角に切ります。三つ折りにし、欠けた部分を荒らします。筆で、欠けた部分に生漆を塗り、余分な漆を

   ティッシュで押さえ拭きします。

3、 「錆」を作ります。

4、 ヘラや爪楊枝を使い、錆を付けます。乾くと、少し体積が減るので少し盛気味に付けて下さい。だいたい1回で付ける錆の厚さは1~2

   ミリくらいです。それ以上は複数回に分けて錆を付けます。専門用語で「錆付け」と言います。

   *残った錆はサランラップで保存できます。

(2日目)

5、 まる1日以上おいて錆が乾いたら、余分な錆をカッターか彫刻刀で削ります。

   乾きの目安は、指でひっかいて白い跡が出来る位です。このとき、マスキングは一度外してください。

6、 形を整えたら、#のサンドペーパーに水を付け、表面を滑らかに研ぎます。

   専門用語で「錆研ぎ」といいます。(必要であれば、錆研ぎをする前にもう一度マスキングをして下さい。

7、 綺麗に整ったら、生漆を筆で塗り、余分な漆をティッシュで押さえ拭きします。

   漆風呂(箱)に入れて1日乾かします。専門用語で「錆固め」といいます。

 

(3日目)

8、 生漆が乾いたら#のサンドペーパーで軽く表面を荒らします。

9、 「溜め漆」(塗用)を作ります

10、溜め漆を塗り、漆風呂に入れて乾かします。

  *漆が乾くのに、丸1日以上を目安にしてください。

  *余った溜め漆はサランラップで保存できます。

 

(4日目)

11、溜め漆が乾いたら、#1500のサンドペーパー(又は砥草)に水を付けて研ぎます。全体的に艶が消えたらOKです。

   ですがこの段階で、下の錆が出ることがよくあります。錆が出てしまったら、10からやり直しです。

12、「弁柄漆」(塗用)を作ります。

13、弁柄漆を塗り、漆風呂(箱)に入れて乾かします。

  *余った弁柄漆はサランラップで保存できます。

 

(5日目)

14、弁柄漆が乾いたら#1500のサンドペーパーで水研ぎします。

15、綺麗に研げたら、いよいよ「銀消し粉」を蒔く準備です。溜め漆をムラなく、薄く塗ります。塗りが厚いと銀粉が漆に沈んでしまいます。   刷毛ムラがあると、その形のまま仕上がってしまいます。

16、薄く濡れたら5~30分くらい置いて、漆の表面が乾き始めるころ合いで銀粉を蒔きます。蒔くときは、あしらい毛棒を使います。

   専門用語で「粉蒔き」といいます。

17、再び5~30分くらい置いて、銀粉が漆に沈んでいないかを観察します。銀粉が沈み、漆が見えてきたら、もう一度粉を蒔きます。

18、綺麗に蒔けたら、漆風呂に入れて乾かします。

 

(6日目)    

19、漆風呂に入れて乾燥したら、余分な銀粉を払い、真綿で磨きます。

20、爪楊枝で輪郭を整え完成です。

  *粉蒔きや磨きで失敗したら14からやり直してください。

*溜め漆と弁柄漆の塗る順番

銀粉の場合  溜め漆→弁柄漆→溜め漆

金粉の場合  弁柄漆→溜め漆→弁柄漆

 

漆の色を交互に塗ると、塗った箇所が見やすく、塗り残しの心配が少なくなります。

蒔絵粉の下になる色が、銀の場合は黒、金の場合は赤の方が、発色良いといわれています。

す。

漆の使い分けは必ずしも必要というわけではありません。それぞれ一色だけで進められても問題はありません。

bottom of page